パームフリーの石けんづくり

オランウータンの子ども 犬用石けん
パームフリーの石けんづくり

犬用石けんを作るとき、
どんな油を使うかを決める瞬間には、いつも迷いがありました。

泡立ちをよくしたい。
香りを長く残したい。
でも、いちばん大事なのは「犬の皮膚に負担をかけないこと」。

小多福堂では、パーム油やパーム核油を使わない、
パームフリーの石けんづくりを続けています。
それは環境のためでもあり、
犬の皮膚を“守る力”を奪いたくないという想いからでもあります。

パーム油を使わない理由

パーム油は、とても便利な素材です。
石けんを硬くし、泡立ちも安定します。
けれど、その泡の力は少し強すぎると感じることがあります。

犬の皮膚は、人の3分の1ほどの薄さ。
そのやわらかい皮脂膜を保つことが、健康の第一歩です。
パーム由来の脂肪酸は、洗浄力が高く、
時にその膜まで一緒に落としてしまうことがあります。

「もっと泡立ってほしい」よりも、
「もう少しやさしくしたい」と思いました。
そのために、パーム油を使わないという選択をしました。

パームフリーの石けんができるまで

泡の豊かさや硬さは、他の植物油で補います。

オリーブ油はしっとりとしたうるおいを。
こめ油は穏やかで軽やかな洗い上がりを。
ひまわり油(ハイオレック)は安定した泡と保湿を。
そして少しのシアバターが、やわらかさを支えます。

それぞれの油に、性格があります。
だから、犬の皮膚や毛並みに合わせて、
その子の暮らしを思いながら配合を作るようにしています。

小さな選択が守るもの

パームを使わないことで、
遠い国の森や動物たちの未来にも、ほんの少しやさしくできる。
でも、いちばん守りたいのは、目の前にいる「うちの子」です。

洗うことは、触れること。
石けんは、手と毛のあいだで、
その子の“今日のからだ”を確かめるためのもの。

パームフリーという選択は、
派手ではないけれど、やさしさを手放さないための方法です。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました