朝晩の空気がひんやりしてきました。
人には「もう冷房いらんなぁ」と感じる季節。
でも、犬と暮らしていると、まだ油断はできません。
こたつとふく(柴犬)は、寒さに強く、暑さにとても弱いダブルコートの犬。
毛が二重構造になっているため、体の中に熱がこもりやすく、
気温が25℃を超えるとハァハァと息が荒くなります。
犬が快適に過ごせる温度の目安
一般的に、犬が快適に感じる室温は22℃〜26℃前後といわれています。
人が「少し肌寒いかな?」と感じるくらいが、犬には心地よい温度です。
ただし、犬種や体格によっても違いがあります。
| 犬種・状態 | 快適な室温の目安 | 特徴と注意点 | 
| ダブルコート種(柴犬、ハスキーなど寒冷地原産) | 19℃〜24℃前後 | 寒さに強い分、熱がこもりやすく暑さには注意が必要です。 | 
| 短頭種(パグ、フレンチブルなど) | 24℃〜26℃前後 | 鼻が短くパンティング(呼吸)での体温調節が苦手なため、やや高め設定で温度変化にも敏感です。 | 
| 子犬・シニア犬・小型犬(チワワ、短毛種など) | 24℃〜26℃前後 | 体温調節機能が未熟または低下しているため、冷えすぎに注意し、快適な温度を保ちましょう。 | 
同じ家にいても、犬と人の体感はずいぶん違うのです。温湿度計を愛犬の寝床の近くに置いて、チェックしましょう。
暑がる・寒がるサインを見逃さないで
犬は言葉では伝えられないけれど、体でサインを出しています。
暑いときのサイン
- ハァハァと口を開けて呼吸する(パンティング)
 - 床の冷たいところを探して寝る
 - 水をたくさん飲む
 
寒いときのサイン
- 丸まって寝る
 - 震える
 - 日なたや温かいクッションを選んで動かなくなる
 
こたふくを見ていると、季節の変わり目はこの「寝場所」でわかります。
ふくはやわらかいクッションの上へ、こたつはひんやりした床へ。
それぞれの“ちょうどいい”を探してるんやなあと思う瞬間です。
エアコンと除湿でつくる、犬にやさしい室内環境
人が「少し肌寒い」と感じても、愛犬のために23℃〜25℃くらいに保つと快適です。特に日中の直射日光で室温が急に上がるときは、短時間でも冷房を入れてあげましょう。呼吸が落ち着いて、寝息がすうっと静かになるのがわかります。
湿度もとても大切です。犬はパンティング(呼吸)で体温を下げますが、湿度が高いと口から出る水分が蒸発しにくくなり、効率的に体温を下げられなくなります。
理想は40〜60%。湿度が60%を超えると熱中症のリスクが高まるため、除湿運転やサーキュレーターを使って、風が通る空気をつくるのがコツです。
人には寒くても、犬にはちょうどいい
人が「寒いな」と思うころ、犬たちはようやく熱がこもりにくい快適な涼しさを享受できる季節を迎えます。
同じ部屋で暮らしていても、感じている季節が少し違う。
その違いに気づいてあげることが、犬との暮らしの“養生”だと思うのです。
今日も、私は靴下をはきながら、こたふくが気持ちよさそうに床で寝転がる姿を見ています。
人には寒いけど、犬には心地よい涼しさ。
そんな季節の狭間に、ゆるやかな時間が流れています。
🐾 今日のこたふくメモ
- こた:お気に入りの床で熟睡中。冷風が届く角がお気に入り。
 - ふく:やわらかいクッションの上で、寝言をいいながら(吠えながら?)熟睡中。
 - わたし:さむくてセーターを着こむ。
 
関連記事
🐶 小多福堂より
小多福堂では、犬の皮膚と暮らしのリズムを整えるための
無香料・パームフリー石けんを手づくりしています。
犬が一年を通して心地よく過ごせるように――
季節のケアとともに、おだやかな時間をお届けしています。
👉 犬の石けん一覧を見る

  
  
  
  

コメント