2025-09

七十二候

蟄虫坏戸(9/28〜10/2)の頃に考える、犬と人の養生

七十二候「蟄虫坏戸」の頃、犬と人が行うべき秋の養生を解説。冷えに注意したい高齢犬の散歩の工夫や、免疫を整える温かいごはん、皮膚を守る拭き湯の習慣を紹介します。
犬の健康

犬の唾液とムチンのはなし:なぜ食器のヌメリは落としにくいのか

犬の唾液に含まれる糖タンパク質「ムチン」が、食器の上で細菌の温床(バイオフィルム)になる仕組みを解説。ヌメリを気持ちよく落とす、石けんと合成洗剤の洗浄メカニズムの違いとは?
台所のお話

台所石けんのこと、ちょこっと歴史をたどってみました

台所用石けんのルーツをたどり、日本の台所文化史を解説。江戸時代の「灰汁」や「米のとぎ汁」から、合成洗剤の登場、そして現代のシンプルな道具への回帰について学びます。
小多福堂のこと

<小多福堂の勉強メモ>クロモジ(烏樟/ウショウ)のこと:和の香木の恵み

日本の森に育つ香木、クロモジ(烏樟/ウショウ)が持つ、シネオール、ゲラニオールなどの精油成分を解説。古来から暮らしに寄り添ってきた和漢の恵みを石けんに生かした理由。
小多福堂のこと

犬用シャンプーの選び方|「石けん派」の愛犬家が増えている理由とは?

愛犬のシャンプー選びで石けん派が増加中。液体シャンプーとの成分・使い勝手の違いを比較し、固形石けんの「泡切れの良さ」や「皮膚への負担の少なさ」といったメリットを解説します。
台所のお話

犬の食器が「ヌルヌル」するのはなぜ?バイオフィルムと洗い方の基本

犬の食器に発生するヌルヌル(バイオフィルム)の原因はアルカリ性の唾液です。細菌の温床となるヌメリを安全に落とす食器洗いの方法と、純せっけんの利点を解説します。
犬の健康

犬の換毛期の基礎知識と、皮膚・被毛を守る栄養とケア

犬の換毛期に抜け毛が多い理由と正しい対処法を解説。ダブルコート・シングルコートの違い、皮膚病のサイン、被毛を守るための必須栄養素(オメガ3・亜鉛)と日々のケアを獣医監修のもと紹介します。
犬の皮膚

犬の皮膚は“なぜ”弱アルカリ性?人間とは違う4つの理由

犬の皮膚pH(7.0〜8.5)が人(弱酸性)と異なる理由を、被毛、汗腺、新陳代謝、常在菌の観点から解説。弱アルカリ性の皮膚を守るための正しいシャンプー選びの注意点を紹介。
犬の皮膚

犬の皮膚と被毛の基本|人よりデリケートな「犬の肌」と匂いの役割

犬の匂いを「不快」だと消すのは危険です。犬の皮膚が持つ本来のサイン(匂いの変化)から健康状態をチェックする方法と、そのサインを隠さないケアの重要性を解説します。
小多福堂のこと

<小多福堂の勉強メモ>犬が人を選んだ日から続く、私たちの責任

犬の祖先がオオカミから「人と生きる道」を選んだ歴史から、私たちが果たすべき責任を考察。愛犬の皮膚と心の安心を守る、小多福堂のブランド哲学を解説します。