小多福堂 店主

台所のお話

犬の食器が「ヌルヌル」するのはなぜ?バイオフィルムと洗い方の基本

犬の食器に発生するヌルヌル(バイオフィルム)の原因はアルカリ性の唾液です。細菌の温床となるヌメリを安全に落とす食器洗いの方法と、純せっけんの利点を解説します。
犬の健康

犬の換毛期の基礎知識と、皮膚・被毛を守る栄養とケア

犬の換毛期に抜け毛が多い理由と正しい対処法を解説。ダブルコート・シングルコートの違い、皮膚病のサイン、被毛を守るための必須栄養素(オメガ3・亜鉛)と日々のケアを獣医監修のもと紹介します。
犬の皮膚

犬の皮膚は“なぜ”弱アルカリ性?人間とは違う4つの理由

犬の皮膚pH(7.0〜8.5)が人(弱酸性)と異なる理由を、被毛、汗腺、新陳代謝、常在菌の観点から解説。弱アルカリ性の皮膚を守るための正しいシャンプー選びの注意点を紹介。
犬の皮膚

犬の皮膚と被毛の基本|人よりデリケートな「犬の肌」と匂いの役割

犬の匂いを「不快」だと消すのは危険です。犬の皮膚が持つ本来のサイン(匂いの変化)から健康状態をチェックする方法と、そのサインを隠さないケアの重要性を解説します。
小多福堂のこと

<小多福堂の勉強メモ>犬が人を選んだ日から続く、私たちの責任

犬の祖先がオオカミから「人と生きる道」を選んだ歴史から、私たちが果たすべき責任を考察。愛犬の皮膚と心の安心を守る、小多福堂のブランド哲学を解説します。
犬の皮膚

犬用シャンプー・石鹸を選ぶときに「知っておきたい成分」と、小多福堂のこだわり

愛犬の皮膚のために、シャンプー選びで知っておきたい成分を解説。合成界面活性剤、香料、パーム油など、避ける人が多い成分の理由と、小多福堂が天然・食用グレードにこだわる理由を紹介。
犬の皮膚

<小多福堂の勉強メモ>犬の皮膚を守る常在菌ってなに?調べてみた記録

獣医師も注目する犬の「皮膚常在菌」のバランス(マイクロバイオーム)を解説。薬用シャンプーが常在菌に与える影響や、皮膚トラブルを繰り返す愛犬に必要な日常ケアを学びます。
犬の皮膚

犬の皮膚トラブル、「おうちケア」と「病院に行くタイミング」

犬の皮膚トラブルは獣医への相談が第一歩。薬用シャンプーでの治療後、いつ日常の石鹸ケアに切り替えるべきか?獣医師と相談すべき目安と、おうちでできる補助ケアを解説します。
小多福堂のこと

保護犬活動にかかるお金のはなし:物価高時代の費用内訳

保護犬1頭の飼育にかかる年間費用(月1.5万円〜)の内訳を公開。物価高や医療費の上昇を踏まえ、食費、ワクチン、手術、消耗品などのリアルな金額を解説します。
小多福堂のこと

小多福堂の理念:命を置き去りにしない世界のために

愛犬との日常から生まれた石鹸に込める、小多福堂の哲学。災害時や困難な状況でも、大切な家族(ペット)と人が共にいられる仕組みづくりの必要性を語ります。