犬と暮らしていると、毎日のごはんのあとに「食器がなんだかヌメヌメしている…」と感じることはありませんか?
そのヌメヌメの正体は、犬の唾液に含まれる「ムチン」を主成分とする「バイオフィルム(細菌が作り出す膜)」です。
1. ムチンとは?犬の体を守る「自然のバリア」
ムチンは、糖タンパク質と呼ばれる粘性のある物質で、水分を抱え込みやすく、ねばり気(粘り気)を生み出す特性があります。
犬の口の中のムチンは、次のような大切な役割を担っています。
- 粘膜の保護: 口の中をぬるっと覆って、乾燥や摩擦から守る
 - 異物の捕捉: 細菌やホコリ、食べかすをからめ取って、飲み込みやすくする
 - 潤滑作用: 食べ物をまとめて飲み込みやすくする
 
つまりムチンは、犬の体を守る「自然のバリア」のような存在であり、ヌメヌメ=汚れ、ではなく、本来は体に必要な働きをしているのです。
2. 口の中と食器の上での大きな違い
では、なぜ食器のヌメヌメは不衛生で気になるのでしょうか。
| 状態 | ムチンの膜の状態 | 衛生状態 | 
| 口の中 | 唾液が常に分泌・入れ替わるため、膜は更新される。唾液の抗菌成分も働く。 | 守る存在(自然のバリア) | 
| 食器の上 | 一度付着すると入れ替わりがなく、ムチンの膜が停滞する。 | 細菌の温床(不衛生のもと) | 
食器の上でムチンの膜が停滞し、そこに食べかすや細菌が混ざると、細菌の温床(=バイオフィルム)になってしまいます。このバイオフィルムを犬が再び舐めとってしまうことは、衛生的にも避けたいところです。
3. ヌメヌメを気持ちよく落とすには:石けんの役割
水で流すだけでは、ムチンがつくる粘膜状の膜はなかなか落ちません。
このとき役立つのが石けんの泡です。
石けんは、油汚れだけでなく、ムチンなどのタンパク質や粘膜状の汚れも泡で包み込み、水と一緒にさらっと洗い流すことができます。
| 洗剤の種類 | 主な洗浄対象と懸念点 | 
| 合成洗剤 | 油汚れを効率よく落とす。洗浄力が強すぎたり、香料などがすすぎ残る可能性を心配する飼い主さんもいる。 | 
| 石けん | 天然由来の界面活性剤であり、油汚れとタンパク質汚れ(ムチンなど)の両方を乳化させて洗い流す。泡切れが良く、成分が残りにくいとされるため、ペット用の食器洗いに選ばれることがある。 | 
犬や小さなお子さんが口にする食器では、泡が派手に立つかどうかではなく、「すすいだあとに本当にすっきりしているか」を大切にしたいのです。
「ヌメヌメ」をきれいに落として、今日も安心して愛犬と食卓を囲めますように。
そんな想いを込めた小多福堂の台所用石けんは、11月25日発売(予定)です。


  
  
  
  

コメント